新型コロナ時代 間接部門(管理部門)社員の生き残り方、リストラを回避する方法

 

 

新型コロナの影響でテレワークや出勤してオフィスで働く時間を減らす時短勤務や時差出勤の取組みが本格化してきました。

 

これにより、本当に必要な業務時間が明らかになり、過剰な人員の削減に目が向けられるでしょう。

 

特に間接部門といわれる管理部門(総務、人事、経理、法務など)は直接売上をもたないため、人員削減(リストラ)の標的とされます。

私も総務・人事・法務部門で9年、財務・経理部門で1年業務を行なっているため、非常に危機感を持っています。

 

間接部門の人員が過剰になると、本来シンプルな業務を複雑化し、管理という名のもとに仕事をしている感を前面に出し、現場を疲弊させる輩が出てきます。頭は良いです。

 

やっかいなのは、この仕事を複雑化させている人が評価され、組織に残ってしまうことです。

仕事をしている感が強いため、本質を見極められない経営層(経営者や役員)だと誤った評価でその人を厚遇してしまうことで現場を疲弊させ、生産性を大きく下げさせます。

↑大概、愚痴や不満はここにあらわれます。

 

では、どうすれば良いのか。

私が意識していることは、以下になります。

 

本来の間接部門(管理部門)の仕事は、経営層の意思決定の支援です。以下の2点に集約できると思います。

①意思決定に必要な情報を収集、整理し、わかりやすい形で提供する。

②仮説を立て、情報を取捨、分析し、行動変革の提案をする。

 

(定型業務は、まずアナログ(手作業)を徹底的に簡略化、省力化し、将来的にRPAに任せます。このアナログの簡略化、省力化をサボると後で大変苦労します。経理の前任者がココをサボったため、現在RPA構築に多大なコストがかかってしまっています。)

 

この2つの行動を今年度からさらに加速させていきます。

 

これでリストラにあったら諦めます。

 

イシューからはじめよ ? 知的生産の「シンプルな本質」

新品価格
¥1,782から
(2020/10/4 21:45時点)

 

間接部門の社員11%に、民間調査で増加、業務見直し必須。

2020/04/10  日本経済新聞

 企業の全社員に対する間接部門の社員比率が増加傾向にあることが、デロイトトーマツグループの調査で明らかになった。調査を始めた2012年は9・8%と1割を下回っていたが、直近の19年は11・7%まで上昇した。ホワイトカラーの生産性を高めるには間接部門のスリム化が欠かせない。業務見直しが求められそうだ。
 調査は19年9~11月に実施。上場、未上場両方を含む任意に選んだ企業を対象にし、248社から回答を得た。正社員を対象とし、比率は中央値で比較した。
 部門ごとに見ると財務・経理は12年の1・8%から19年は1・6%と減少した。情報システムは1%から1・1%とほぼ横ばいで推移。一方、人事部門は1・3%から1・7%と増加した。
 人事部門の社員がどの業務に従事しているかを複数回答で聞いたところ、「人事労務コンプライアンス(法令順守)・労政・組合対応」が19・6%と最も多く、「採用業務」が14・3%と続く。調査を担当した山本奈々アソシエイトディレクターは「働き方改革関連法への対応や採用活動で売り手市場が続き、人員を増やす企業が多い」と分析している。
 業務効率化のためRPAを導入していると回答した企業は45・9%と半数以下だった。同社は「企業業績が堅調に推移したため、間接機能の人員削減に対する意識が低くなっていた」ことも間接部門の社員比率が増加する要因と考えている。

 

【ハンコ文化】テレワークを阻害 電子契約の必要性と認証の仕組み

スタンプ印とか申請とか手続きとか分かりづらいんだよな。

ブロックチェーンの仕組みでできないの?

印紙(文書課税)も廃止してくれないかなぁ。

 

「ハンコ文化」、在宅勤務の壁、会社印鑑持ち出せず…、電子契約の拡大、認証の仕組み課題。


2020/04/03  日本経済新聞

 

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴って広がる在宅勤務で、日本企業独特の「ハンコ文化」が壁となっている。社内文書をいくら電子化しても、会社の印鑑は家に持ち帰れないことが多い。契約に必要な押印のために出社せざるを得ない非合理がなお残る。政府は電子化した契約データが本物であることを担保する認証制度づくりなど関連する環境整備を急ぐ。
 「協力は惜しまない。早く契約の電子化を進めてほしい」。2月末、LINEの法務室の良知誠也マネジャーのもとに社内の各部署から強い要望が届いた。デジタル企業のイメージが強いが、契約は紙とハンコがまだ基本だ。山本雅道法務室長によると、1カ月で押印する紙の契約書数は「1千通を軽く超える」。在宅勤務を推奨しても、契約にかかわる社員は出社せざるを得ない。
 こうした状況の改善に向けてLINE法務室は5月の連休前にはまず30通ほどの契約を紙から電子に移行させる。
 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)などが3月公表した調査によると、契約の電子化を一部でも進めている企業は4割強どまり。テレワークのシステム環境や社内規定を整備している企業も3割を下回る。
 ある農業系スタートアップ企業の法務担当者は「契約書を製本してハンコを押して印紙を貼り、郵送してハンコを押して返してもらうだけで1週間はかかる」と話す。その作業で休日出勤することもある。生産性向上のためにも「電子契約を導入したい」という。
 新型コロナ禍でテレワークが広がることが古い慣行を改める契機になる可能性もある。電子契約サービス「クラウドサイン」を運営する弁護士ドットコムによると、2月に新たにサービスを使い始めた企業数は1年前に比べ3~4割増と過去最高で、3月も1割増のペースという。
 紙への押印なしでデータ化された契約内容が「本物だと保証されるのか」といった不安は根強い。トラブルが起きた際に電子契約の内容が本当に有効なものとして扱われるかどうかが課題だ。電子文書に打刻する「タイムスタンプ」や電子的な社印にあたる「eシール」の仕組みを組み合わせた信頼性の高い認証サービスを使うことが解決策となる。
 タイムスタンプは日本では現在、民間サービスにとどまる。国境をまたいだ企業間の特許紛争が起きた場合などに信頼性が問われる恐れがある。このため総務省は21年度にも国がタイムスタンプの事業者を認定する制度をつくる方針だ。認定要件などを詰める研究会を3月末に立ち上げた。
 eシールは国内でまだ利用が進んでいない。このため総務省はまず民間の認定制度の創設に向けた検討会を20年度中にもつくる。早ければ22年度の制度始動をめざす。海外では欧州連合(EU)が公的基準を満たす認証サービスを提供する企業をリスト化し、19年10月時点で180社弱を掲載している。
(デジタル政策エディター 八十島綾平)

【アベノマスク】自責思考だと我々国民に責任あり【買い占め厳禁・行動変容】

 

エイプリルフールでの発表。嘘だと言って。

 

でも、これを自責思考で捉える(=安倍首相にマスク2枚配布という判断をさせてしまったのは我々国民に責任があると捉える)と、


必要以上にマスクを買い占めてしまっている我々の行動に問題があると考えるべき。

 

行動変容が求められている。

→買い占めない。

→分け与える。

→再利用する。

→騒がない。

 

 

全世帯に布マスク、政府配布へ、1億枚を確保。

2020/04/02  日本経済新聞

安倍晋三首相は1日、首相官邸で開いた新型コロナウイルス感染症対策本部で、全世帯に再利用可能な布マスクを配布すると表明した。1住所あたり2枚ずつ配る方針で「再来週以降、感染者数が多い都道府県から順次配布を開始する」と語った。来週決定する経済対策に国が買い上げる費用を盛り込む。
 全国5000万あまりの世帯に配る。首相は「来月にかけて1億枚を確保するメドがたった」と述べた。「急激に拡大するマスク需要に対応する上で極めて有効だ」との認識も示した。
 首相は対策本部で海外からの全ての入国者に宿泊施設や自宅で14日間の待機を要請すると表明した。日本人の帰国も対象だ。73カ国・地域からの外国人は入国を原則拒否する。これまで対象ではなかった米国、英国などと、一部地域から対象を広げる中国と韓国の計49カ国・地域について、新たに3日から措置をとる。

【気になりませんか?】2020年3月度 収支【隣の家計簿を見てみよう】

f:id:intiraimi020406:20200402090824j:image

 

 

私が使用している家計簿は「毎日家計簿」。

手入力だからこそ、収支金額を意識するようになります。

 

家計管理に大切なのはまずは記録すること。

レコーディングダイエットが前にはやりましたよね。家計のスリム化。同じ理論だと思います。

 

そして、収支予算を立てること。

収支予算を立てることで、すぐ貯蓄体質になれますよ。

 

貯蓄体質を目指すならこちらの記事もご覧ください↓

 

intiraimi020406.hatenablog.com

 

 

毎月の支出予算

家賃や保育料等の固定費 15万

食費 3〜4万

日用品 雑費 1〜2万

交際 レジャー その他費用 5万

合計 25万円

 

毎月、標準でこれくらいです。

この標準の支出額を把握していれば、「今月はオーバー気味だな」とか「今月はまだ余裕あるな」と支出をコントロールする意識が生まれやすいです。

 

家族構成

私(32)妻(30)

長女(2)次女(2)

 

2020.3 今月の収支

収支-1,100,595円

 

今月はやってしまいました。

コロナによる殺人相場💹

FXの損切りによる損失確定が約116万円。

電動自転車で13万円。

ガス代が冬場のため上昇。

電気代はエアコン暖房が少なくなったため減少。

コロナの影響で交際費、家族レジャー費が少なくなったため、食費が微増した印象です。

FX損失と電動自転車を除くと24万円ほどの支出と3月もかなりスリムに生活できた印象です。

 

 

お金の学校が教える【投資信託入門講座】

在宅勤務・テレワークを導入するための唯一の考え方

在宅勤務・テレワークを導入するための唯一の考え方

 

嘘ない組織

「アホは良いけど、嘘はダメ!」

この考え方を受け入れて、全社員に浸透させるのって相当ハードル高い。

頭が固かったり、変に真面目すぎるとまず受け入れられない。

真面目すぎるのも生産性を下げる。その真面目さ本当に必要?

 

経済収縮どう臨む(6)サイボウズ社長青野慶久氏―在宅勤務「嘘ない組織」カギ。

2020/03/27  日本経済新聞

――新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全社員に在宅勤務を求めました。

 「不都合はない。普段から各自のスケジュールをグループウエアで公開し、顧客やタスクリストも共有している。社内でコミュニケーション不足にならない仕組みを作ってきた。在宅でもオンラインでつながっているので、横の席か画面の向こうかという差しかない」 「私も一斉休校で子どもの面倒を見る必要があり、在宅勤務だ。社長室で朝9時から開く朝会はオンライン上でやっている。郵便物の受け取りや書類に判子を押すなど出社しないとできないことも確かにある。希望者は出社してもいいことにしているが、出社人数の上限を設けて社内で感染が起きないようにしている」 ――在宅勤務が機能するポイントは。 「普段から誰が何の仕事をしているか可視化することだ。サイボウズの出社率は普段から7割程度。ある曜日だけ在宅勤務といった社員も多い。多様な働き方を受け入れると、連携しなければそれぞれの仕事は成り立たない。そうなると情報共有が徹底される。困っていれば発信できるチームワークは必ず必要。あとは社員が嘘をつかなくていい組織風土づくりだ」 「在宅勤務で社員が本当に働いているのか疑問だという声はよく聞く。仕事をしていないのにしているという嘘をつくのはなぜかと考えると、自分を守るためだ。組織に失敗を詰め、人事評価でマイナスにする文化があると、人は嘘をつく」 「嘘をつかない、隠さないという組織風土にしていくのが大事だ。『アホはいいけど、嘘はダメ』がスローガン。例えば、遅刻した理由が前日に飲み過ぎて寝坊したならアホだけど、仕方ないねで済む。体調が悪いなど嘘で隠すのはダメだと徹底している。米国のIT企業で在宅勤務を取りやめる動きがあったが、こうした風土がなく生産性が上がらないといった問題が起きたのではないかと思う。インフラ整備は必要だが、それだけではうまくいかない」 「2010年に在宅勤務を導入した当初は怖々だった。申請が必要で、仕事の成果を報告するよう求めていた。だが情報共有して嘘をつかないという風土があれば、これらは不要で無駄なマネジメントコストがかかるだけだと分かり、やめた」 ――在宅勤務で生産性は落ちませんか。 「生産性は今のほうが圧倒的に良い。多様な働き方を認めることで、モチベーションが高まる。定着率も上がる。人材採用の面でも切り札になっている」(聞き手は奥田宏二) あおの・よしひさ 94年阪大工卒、松下電工(現パナソニック)入社。97年サイボウズ副社長。05年から現職。育児休業を取得するなど働き方改革を進める。

 

 

【2歳2ヶ月】娘の成長記録2020.3【双子の育児】

f:id:intiraimi020406:20200520211632p:plain

先月の記録 【2020年2月度の記録↓

intiraimi020406.hatenablog.com

  

 

今月の記録【2020年3月度の記録

・おやつに甘いもの、スナック系を避け、食べる煮干しを少量ずつあげることにした。

・おやつに炒り大豆追加。

瀬戸内かあちゃんの毎日たべなさい 3個セット 送料無料 代引き不可 マラソン 1000円 ぽっきり たべる煮干し 天然素材 カルシウムを手軽に 牛乳のカルシウム20倍

価格:1,000円
(2020/3/5 00:42時点)
感想(10件)

・イヤイヤ期に突入しているものの、あまりひどくないらしい。(保育士の妻によると) 気が落ち着くまで待てる忍耐力が必要。こっちがカッとなったら負け。

・歌をたくさん歌うようになった。グーチョキパーでなに作ろう。どんぐりころころ。犬のお巡りさん。など。

・大丈夫?と相手を心配するようになった。

・電動自転車デビュー。ヘルメットも気に入ってくれ、素直に乗ってくれる。

 

 

 

yuki(双子長女)

身長 86.6㎝(前月比+1.4㎝)

体重 11.4㎏(前月比+0.0㎏)

 お願い事をすると、「あい」と返事をするようになった。

 パンをくれるようになった。(人にどうぞとものをあげることが増えた)

妻がお腹を痛そうにしていると、頭なでなでしていた。

バナナを剥いてあげるも、半分に折ってしまったら機嫌を損ね10分イヤイヤ続く。

 

miki(双子次女)

身長 84.1cm(前月比+0.3㎝)

体重 10.3kg(前月比-0.3㎏)

 お風呂場でアンパンマン人形を寝かせて「しー」「おやすみ」と言い、起き上がらせて「おはよう」、そして水を飲ませるを一連動作で行う。アンパンマンが喜んでいると言うと喜んで人形を抱きしめる。

うなだれていたり、顔を伏せていると大丈夫?と聞いてくる。

魚肉ソーセージ、煮干し食べなくなる。好き嫌いが以前より出てきた。

 

 

【投資】投資先に悩んだらGPIFの動向を注視する【スマート社会・ソサエティー5.0】

 

新型コロナウイルスの影響で日々株式相場が乱高下していますね。

私も日々含み益と含み損の間を行ったり来たりしています。笑

 

新型コロナウイルスはいずれ終息するにして、

私たちは今後どこに投資していけばいいのでしょうか。

 

 新型コロナウイルス相場での投資先の選び方はコチラ↓

intiraimi020406.hatenablog.com

 

 

投資先に悩んだらGPIFの動向を注視する

私は日本最大の投資機関であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人の動きを注視することにしています。影響力が大きいからです。

 

日本経済新聞の記事によると、

今後の投資先のキーワードは「スマート社会(ソサエティー5.0)」

↑ここに参画する企業の株、企業群を抑えたETF投資信託を選択していきます。

 

 

年金資金でデジタル革新、経団連・GPIF・東大が計画、企業は技術情報開示、スマート社会実現に的。

20200306日本経済新聞

年金資金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)はスマート社会の実現を後押しする投資方針を検討。

経団連、GPIF、東京大学は2019年6月に着手した共同研究の報告書を20年3月下旬にまとめる。人工知能(AI)などをうまく活用したスマート社会「ソサエティー5・0」の実現を目標に掲げ、デジタル革新につながる投資の促進に向けた3者の行動計画を盛り込む。